2015年6月26日金曜日

日本政府は吃音を勝手に障害者にしているという論調について一言

最近、2014年7月3日に国立障害者リハビリテーションセンター、発達障害情報・支援センターが
吃音が発達障害者支援法に定義されていると公開してから、『吃音は障害者じゃない』、『吃音は精神障害者じゃない。身体障害者だ』、『吃音者は他の頭のオカシイ精神障害者や発達障害者とは違うんだ』との論調が見受けられるようになりました。

さらには、日本政府が勝手に吃音を障害者にしようとしている。日本政府や厚生労働省や文部科学省が悪いことをしているとの論調も存在します。

しかし吃音は、国際的な診断基準である、ICD-10(WHO世界保健機関)と、DSM-5(アメリカ精神医学会)の2つが診断基準として説明しています。日本政府は現状として「ICD-10」を引用してそれを法的根拠として、日本国内の発達障害者支援法に反映させているのです。

ということはそもそも、日本政府を非難批判するのではなくて、WHOとアメリカ精神医学会に異議や意見を申し述べないといけないわけですね。この両者がこのように診断基準を作成しているということは世界中で「言葉をうまく話せなくて苦労している人いる」ということが逆に理解できると思います。



■さて、記事の冒頭に書いた
『吃音は障害者じゃない』
『吃音は精神障害者じゃない。身体障害者だ』
『吃音者は他の頭のオカシイ精神障害者や発達障害者とは違うんだ』

この論調は本当に危険です。
吃音者は逆に世界中の社会的障壁がある人を差別していることにはならないのでしょうか?
本当に心から心配です。
もしも障害者扱いされることで不利なことやデメリットがあるのであれば、それこそ社会的障壁がある人達の団体が同盟をして、世界が変化するように動けばいいのではないか? と考えるわけです。世界が社会の常識が変化すれば社会モデルと言われるものに一歩でも近づけば、誰もが皆、暮らしやすい世の中になるはずなのです。

吃音者は今、立ち上がるべきです。
そしてご自身が経験した辛いこと悲しいこと嫌なこと、人生の機会損失、本当はやりたいことがあった。こんな苦悩を次世代に吃音者として生まれてくるかもしれない子供達に経験させるわけにはいかないのです。今の世代の吃音者は正直痛みを伴う変化が待っているかもしれません。しかしそれでも、今現在に世の中が変化するように動かないと、次世代の後輩達に「なんで先輩達はちゃんと社会を変えようとしなかったの?」なんて質問されてしまうかもしれません。

吃音者が自分で選択して360度全方位に歩むことができる社会になりますように―。

東京都保健福祉局が「発達障害者支援ハンドブック2015」を公開した。トゥレット症候群や吃音も明記されています。

2015年6月26日現在。
東京都の保健福祉局がHPの中で「発達障害者支援ハンドブック2015」を公開しています。
サラッと読みましたが、トゥレット症候群や吃音が明記されています。
2014年7月3日に国立障害者リハビリテーションセンター、発達障害情報・支援センターが
トゥレット症候群と吃音が発達障害者支援法に定義されていると公開してから、ここまで来ました。
ついに日本の首都東京も動いたのです。

今回の、発達障害者支援ハンドブック2015では、国際的な診断基準である、ICD-10(WHO世界保健機関)と、DSM-5(アメリカ精神医学会)の2つがしっかり説明されています。法的根拠もしっかりと最後のほうに特集されています。


さて、いよいよ、東京が発達障害支援法に吃音が含まれると具体的に書いてきましたので、日本国内の情勢も変化するはずです。他のASDやADHDやLDの当事者のように、吃音者が困っていることや、社会的障壁があるならば、学校や職場での配慮はもちろんのこと、障害者手帳の取得もできるわけです。大人であれば就労移行支援や障害者雇用も選択できることになります。(もちろん、本人や保護者が希望する場合です。)











2015年6月7日日曜日

九州大学 菊池 良和先生が出演した【とっても健康らんど「子どもの吃音」】


 フェイスブックから引用です。
私が出演した本日のKBCテレビ、とっても健康らんど「子どもの吃音」をupします。少し、音量が小さいですが、参考に。吃音のリスクマネジメントを中心に話をしています。敏腕ディレクターが素晴らしい編集をしていただいています。シェアOKです。
Posted by 菊池 良和 on 2015年6月6日